こんにちは。
ぽちぽち(@pochi14_com)です。
ぽちぽち財閥
2024年2月の資産運用記録を
まとめました。
ぽちぽち財閥2024/02まとめ
配当金 | 222,450円(税引き前) |
高配当運用原資 | 374万円 |
評価損益 | +104万円(+28.05%) |
- 投資に興味がある人
- 投資を始めてみたい人
- 投資方針が似ている人
- 家族構成が似ている人
新NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA
投資信託は別記事でまとめています
- 投資は自己責任、自己判断で
おこなってください - 投資手法や銘柄を
推奨しているわけではありません
我が家の運用方針
我が家の投資目的は
配当金で生活を
豊かにしていくこと
と決めました。
その約束事として
・投資は余剰資金で行う
・アセットアロケーション
ポートフォリオを守る
と掲げています。
年間配当金の進捗状況

ぽちぽち財閥が最重要視している
「年間配当金」
の進捗状況です。
今まで運用していた特定口座のものを
新NISA枠へ移行中のため
先月に比べて下がっています。
目標額である税引前30万円に対し
¥222,450
(先月比+19,332円)
でした。
“

”
目標の30万円に対し
74.1%まできました。
2024年2月の配当金
2024年2月29日時点での配当金は
以下のとおりです。
アメリカETF | $102.970 |
日本株 | ¥286 |
REIT | ¥0 |
1ドル=150.10円として
¥5,473
でした。
2024年2月の運用状況
投資先となっている
それぞれの運用状況です。
アメリカETF

原資合計 | 時価評価額 | 損益額 | 損益% |
¥2,143,171 | ¥2,674,333円 | +531,162円 | +24.78% |
2024/02時点での配当割合
“

”
日本個別株
原資合計 | 時価評価額 | 損益額 | 損益% |
1,254,061円 | 1,755,076円 | +501,015円 | +39.95% |
“

”
配当金に税金がかからない分
新NISAでは基準となる利回りを
少し低めに設定する予定。
また、将来的には特定口座分を
新NISAへと移行しようと考えています。

タイミングが
非常に難しい…
新興国ETF
原資合計 | 時価評価額 | 損益額 | 損益% |
133,528円 | 139,355円 | +5,827円 | +4.36% |
「iシェアーズ・コア MSCI 新興国株 ETF」と
インド株式を投資信託で購入していくことに。
REIT
原資合計 | 時価評価額 | 損益額 | 損益% |
¥171,088 | ¥177,290 | +6,202円 | +3.62% |
海外のREITはSPYDのREIT枠を採用。
“

”
割合にすると以下のとおり▼

割合の目安は検討中。
暗号資産
原資合計 | 時価評価額 | 損益額 | 損益% |
¥34,000 | ¥39,183 | +5,183円 | +15.24% |
まさかのプラ転ですが
・暗号資産の未来に投資したい
・まだまだ投資先としては不安定で怖い
2つの気持ちが併存しているので
PFの1%程度と決めて投資。

2024年2月に購入したもの
アメリカETF
ティッカー | 数量 |
---|---|
SPYD | 36 |
特定口座保有をいくつか売りつつ
新NISA口座で購入を始めています。
VYM、HDVは様子見中。
日本個別株
銘柄 | 数量 |
---|---|
CDS(2169) | 4 |
日本駐車場開発(2353) | 20 |
旭化成(3407) | 15 |
朝日ネット(3834) | 5 |
ノエビアHD(4928) | 1 |
ARE HD(5857) | 3 |
あおぞら銀行(8304) | 1 |
みずほリース(8425) | 1 |
NTT(9432) | 25 |
KDDI(9433) | 21 |
新NISA枠へ移行中&新規購入。
あおぞら銀行は無配後の勉強材料として購入。
REIT
購入なし
暗号資産
購入なし
アセットアロケーション&ポートフォリオ
全体の確認です。
財閥全体


国家比率

通貨別割合

今月のまとめ
ぽちぽち財閥2024/02
配当金 | 222,450円(税引き前) |
高配当運用原資 | 374万円 |
評価損益 | +104万円(+28.05%) |
新NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA
投資信託は別記事でまとめています
ぽちぽち14.com 原則
投資は
自己判断、自己責任
でおこなってください。
・年齢
・収入
・家族構成
・リスク許容度
など個人差があります。
絶対的な答えなどなく
最適な投資はそれぞれ異なります。
自身で丁度よく感じるバランスを
目指してください。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
参考になれば幸いです。

コメント