節約– category –
-
【たったの3ステップ!】マイナンバーカードの健康保険証利用の設定手順を図解
・マイナポイント第2弾「健康保険証の利用」設定手順が知りたい このような方に向けた記事です。 こんにちは、ぽちぽちです。マイナポイント第2弾の1つ「健康保険証の紐付け」をスマホでやってみました。 この設定だけで7,500円分のポイントがもらえます。... -
【5分でできる!】マイナポイント第2弾「公金受取口座の設定」手順を解説
・マイナポイント第2弾公金受取口座設定手順が知りたい このような方に向けた記事です。 こんにちは、ぽちぽちです。「マイナンバーカードに公金受取口座を登録」することで7,500ポイントもらえるマイナポイント第2弾が2022年6月30日から始まりました。 早... -
【15,000円分!】マイナポイント第2弾ポイント受け取り申請のやり方を図解
・マイナポイント第2弾のポイント受け取り手順が知りたい このような方に向けた記事です。 こんにちは、ぽちぽちです。2022年6月30日からマイナポイント第2弾の申込みが始まったので早速やってみました。 この記事では実際の画面を使って手順を解説してい... -
【nanacoで納税手順解説】Apple Pay/セブンカード・プラスでチャージを
・税金を損せずに納める方法が知りたい このようなかたに向けた記事です。 こんにちは、ぽちぽちです。自動車税や固定資産税など毎年払わなくてはならない税金。 少しでも「安く、楽に」納めたいですよね。 僕自身、2022年の固定資産税を 現金よりマシ と... -
子どものマイナンバーカードをオンライン申請して受け取りまでの手順
子どものマイナンバーカードをオンライン申請から作成したい このような方に向けた記事です。 こんにちは、ぽちぽちです。子どものマイナンバーカード取得のため手続きをしたので経過を残しておきます。 申請から受け取れるようになるまでに3-4週間かかる... -
令和3年(2021年)分確定申告のまとめページ|準備から還付まで
・令和3年分の確定申告のサンプルが見たい このような方に向けた記事です。こんにちは。ぽちぽちです。 令和3年(2021年)分の確定申告をマイナンバーカードとスマホを使ってインターネット経由でおこないました。 やりたいけど自信がない といった方に向... -
【令和3年分確定申告】マイナンバーカードを使ってネット経由送信から還付まで
・マイナポータルを使って 確定申告の書類を送信したい・還付までの流れが知りたい このような方に向けた記事です。 こんにちは。ぽちぽちです。令和3年(2021)年分の確定申告をマイナポータルアプリを使ってインターネット経由で提出してみました。 やって... -
令和3年(2021)分の確定申告|ふるさと納税(寄附金控除)の入力手順
・マイナポータルで確定申告をしているけど・ふるさと納税(寄附金控除)の入力方法がわからない このような方に向けた記事です。 ふるさと納税(寄附金控除)も令和3年分から制度が変わり簡素化されたのでやってみました。 どうやったら? と悩んでいる方と来... -
令和3年分の確定申告|配当控除・外国税額控除の入力手順
・確定申告の配当控除欄を入力したい・でも、やり方がわからず不安 このような方に向けた記事です。 こんにちは。ぽちぽちです。2021年に資産運用で配当金をもらうようになり確定申告で配当控除をしてみることにしました。 初めて進めていくと 合っている... -
令和3年分の確定申告書作成における給与所得欄の記入例
・確定申告の給与所得入力手順が知りたい このような疑問を解決する記事です。 こんにちは。ぽちぽちです。医療費控除や配当控除などの利用には自分で確定申告をする必要があります。 個人事業主でない場合は会社で年末調整済みの給与所得を入力しなければ...