こんにちは。
ぽちぽち(@pochi14_com)です。
資産運用を始めて
1年が経過しました。
・新しいETFの登場
・自分の経験値が増えた
ので
アメリカETFのリバランス検討
をしてみました。
この記事の結論

ティッカー | 現在 | new目安 |
---|---|---|
VYM | 47% | 50% |
HDV | 15% | 20% |
SPYD | 25% | 10% |
QYLD | 9% | 10% |
XYLD | 3% | 10% |
経過を解説していきます。
特定銘柄の推奨などの意味合いはありません。
投資は自己責任でお願いします。
各ETF割合変更の理由
ETF割合の理由です。
①VYMが中心
②HDVでディフェンシブ
③SPYDの必要性が低下
④QYLD/XYLD欲しいけど怖い
①VYMが中心は変わらず
配当利回りは他ETFに比べて低めですが
VYM中心で行くことは揺らいでいません。
HDVでディフェンシブ
他ETFでインカムを取りに行く分
VYMに加えて安定のためにと考えています。
SPYDの必要性が低下
上記の理由で割合を減らしました。
日本で高利回り順に買おうとすると
“

”
知らない銘柄がたくさん。
この選び方だと
を懸念したことが大きいです。
S&P500だからマシなのかもですが。
QYLD/XYLDの怖さ
となりました。が、
イマイチ、自分自身が信じきれていません。
様子見をしながら増やしていくか
決めていこうと思っています。

リバランス前後のセクター割合比較
各ETFは優秀なので分散がきいていますが
念の為、セクター別割合を出してみました。
アメリカでの分類に使われている
セクターと日本語表記です。
セクター名 | 日本語表記 |
---|---|
Technology | 情報技術(ハイテク) |
Health care | ヘルスケア |
Consumer cyclical Discretionary | 一般消費財 |
Financials | 金融 |
Telecommunications | 通信サービス |
Industrials | 資本財 |
Consumerstaples | 生活必需品 |
Energy | エネルギー |
Utilities | 公益事業 |
Basic materials | 素材 |
Real estate | 不動産 |
2021/11時点でのポートフォリオで
重み付けした割合とリバランス後の割合が
以下となります。

セクター名 | 現在(%) | リバランス後(%) |
---|---|---|
情報技術(ハイテク) | 11.47 | 13.67 |
ヘルスケア | 11.37 | 12.82 |
一般消費財 | 7.23 | 8.20 |
金融 | 16.71 | 15.70 |
通信サービス | 8.51 | 9.44 |
資本財 | 5.94 | 7.07 |
生活必需品 | 10.98 | 11.40 |
エネルギー | 9.47 | 8.99 |
公益事業 | 9.35 | 7.59 |
素材 | 3.57 | 3.04 |
不動産 | 4.26 | 1.93 |
大きくても3%程度の動きなので
セクターが偏ることはなさそうです。
SPYDを減らしたことで
不動産の割合が下がりました。
REITで補います。
まとめ
アメリカETFのリバランスを検討しました。

ティッカー | 現在 | new目安 |
---|---|---|
VYM | 47% | 50% |
HDV | 15% | 20% |
SPYD | 25% | 10% |
QYLD | 9% | 10% |
XYLD | 3% | 10% |
目安に近くなるように
買っていこうと思います。
ただし、
・SPYD売却検討
・QYLDとXYLDの割合
あたりはまだ腑に落ちていないので
柔軟に対応していくつもりです。
直近の資産運用経過はこちら

参考サイト
今回のリバランス検討に限らず
いつも参考にさせてもらっている
サイトやチャンネルのご紹介です。
勉強させていただいてます。

ありがとうございます!
ぽちぽち14.com 原則
投資は
自己判断、自己責任
で行ってください。
・年齢
・収入
・家族構成
・リスク許容度
など個人差があります。
絶対的な答えはなく
最適なアセットアロケーションや
ポートフォリオはそれぞれ異なります。
自身のベストなバランスを目指してください。
参考になれば幸いです。
お互いに頑張りましょう!
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

コメント