・パパになるけど何していいかわからない
・オススメのグッズとかないかな
このような悩んでいる方への記事です。
育児に参加したい気持ちはあるけど
何していいかわからない。
そう感じること多くありませんか?
結局オロオロしてしまって
ママの顔色を伺いながら
「手伝う」形になってしまう。
3歳の長男ともうすぐ9ヶ月の次男
のパパになりますが、
1人目のときは特にこのように
感じていました。

子育てに参加したい!
というパパさんに
僕が今まででお世話になった
子育てグッズを3つ紹介します。



哺乳瓶やベビーカーといった
絶対必要になるものではなく
あると便利なグッズです。
おすすめグッズ3選
紹介する3つのグッズは
以下のとおりです。
①バランスボール

オススメNo.1はバランスボールです。
新生児は自然な揺れが好きです。
・恐竜のように膝を使って歩く
・階段の上り下り
・ベッドの上で跳ねる
といろいろ試しました。
どれもけっこうな負荷量で
長く続けるのが意外と大変です。
そこでバランスボールの登場。
横だっこして、座って軽くピョンピョン。

赤ちゃんを密着させるのがコツ
我が家の息子たちは
どれだけ泣き叫んでいても
これですぐ落ち着きます。
サイズは大きいものが良いと思います。
(我が家のサイズは75cm)
小さいと深く座ることになってしまい
なかなかの筋トレになってしまいます。
子どもが大きくなったら
縦だっこでも使えます。

トランポリン代わりにもなります。

仕事から帰ると
「おかえり」よりも先に
「ぴょんぴょんしてー」
夕飯前の良い筋トレになります。
壁になどに押し付けて固定してください

②トッポンチーノ

続いてはトッポンチーノです。
「背中スイッチ対策」
この一言につきます。
抱っこでようやく寝てくれた!
起こさないように
そーっと、そーっと、、、
置けた!と思ったその瞬間
「ふぎゃー!!!!」
と泣かれる絶望感。。。
それを助けてくれるのが
このトッポンチーノ。

バランスボールと一緒に使っても良いし
すぐ寝そうなときは
これに乗せてゆらゆら抱っこ。

眠ったのを確認したら
頭から置いて
スーッと体圧を分散させるように
自分の腕を下から抜きます。
置いた後に
ちょっとトントンでフィニッシュです。

③バウンサー

最後に紹介するのは
振動つきのバウンサーです。

バウンサーをゆらゆらさせてもよし
振動スイッチを入れてあげると
起きていてもご機嫌でいてくれます。
2ヶ月近くになると
常に抱っこというよりは
視界にママやパパが入っていると
泣かなくなってきたという印象です。
少しだけバウンサーにいてもらう
といった感じで使っています。

揺れは安心感を抱く

3グッズとも揺れるものを紹介しました。
赤ちゃんはお腹の中にいたとき
お母さんが動くことで
羊水の中で揺れていたことを
覚えています。
その安心感、心地よさを思い出し
落ち着くと言われています。
首のすわり具合に注意

首がすわっていない状態だと
首に大きい負担がかかってしまうので
頭と首をしっかりと支えながら
ゆらゆらしてあげてください。
生後3-4ヶ月後くらいで
首がすわって安定してきます。
新品でなくても入手可能
紹介したグッズですが
気にしない人であれば
新品じゃなくても大丈夫です。
候補としては
・リサイクルショップ
・レンタルショップ
・知人と貸し借り
なんかがオススメです。
まとめ
新米パパへおすすめできる
グッズを3つ紹介しました。
子どもにも個人差があり
育児には正解がないのが
本当に難しいですよね。
子育て奮闘中のパパ、ママの
一助になれたら嬉しいです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。

コメント